転職活動で有利!【30代】転職成功に必要なアピール(面接編)

転職回数が増えていくとなかなか書類が通らなかったり、面接も最終面接で落とされてしまうといった事が増えてきます。
そんな時に必要なアピール方法として「書類」と「面接」で使える技を3つずつ紹介していきます。
実際の経験をもと実践的なものに絞ってピックアップしましたので、転職回数が多い方には使いやすい内容になっていると思います。
全体として下記を紹介していきます。
書類編
・目立たせる
・内容を減らしてみる
・企業HPに直接依頼する
面接編
・重要な事を書かずに伝える
・内容を減らしてみる
・現在進行系で伝える
では早速見ていきましょう!
1.重要な事を書かかずに伝える
まず面接で意識するポイントとして持ってくる書類に言いたいことをすべて記載しないことです。
面接時に職務経歴書をそのまま丸暗記して話す人がいたりします。
基本パターンが決まった質問が多いため、覚えてしまうということもあるのですが、それだと面接の場でただの答え合わせになってしまいます。
経歴に嘘がないか判断したい面接官もいますが、そういった場合は実績の数字だけおさえておけば多少間違った内容を話したとしても昔のことを正確に覚えていなくてもおかしくはありません。
重要なポイントとしてはギャップです。面接官も人なので感情で動かされることも多いです。
アピールできるポイントをあえて書類には書かずに口頭で伝えることで、意外性を感じでもらうことができたり、印象に残すことができます。
もちろん質問がくるように伏線的な要素を書類に書いておくことで面接官に聞いてほしいポイントに誘導することが必要です。
質問させるスキを作っておくことで面接をコントロールすることができます。
大げさな例ではありますが書類に下記のような内容を書いておきます。
〇〇という経験をしたことが成長に繋がりました。
コチラについては文章では伝わりにくい為、面接時に口頭でお話させて頂きます。
このようにすれば必ずどういうことですか?と面接官は質問することになります。
想定通りの質問がくるとうまく事が運んでいる気持ちになり、そのあともリラックスして応対することができます。
2.実績を持っていく
面接時に職務経歴書と履歴書だけ持っていっていませんか?
なにかしらの実績を持っていくことで、他の人と差別化やアピールする姿勢が評価されます。
これは意外としていない人が多く、もったいないことです。何事も根拠を占めすことで相手の印象は大きく変わります。
色々な面接官がいますが、前提として合格通知を出すために基本的にいい部分を見ようとしてくれています。
そこで緊張するタイプの人や相性が合わない面接官だとその人次第で話が終わってしまいます。
IT関係の面接だとよくポートフォリオ(制作品)を見せてスキルやデザイン性などを判断することもありますが、それ意外の職種でも成果物であったり、スキルを示すことが必要です。
そういったスキルや実績を具体的に見せることや会社ごとに合わせた内容でみせると「会社の為に準備してくれたんだな」と感じることもできます。
また一次面接などは一人で決定しない場合もある為、持ってきたものを誰かに見せることもあるので、面接でダメだった場合も他の人が成果物を見て「いいね」となり次の面接に進める救済措置が発生することもあります。
ここに関しては汎用性のあるものを持っておくだけでもかなり違いがありますし、企業に合わせた形に変化できると更にいい効果があります。
根拠があるだけでどれだけ言葉がうまい人にでも結果で勝つことができるので、活用頂きたい方法になります。
3.現在進行系で伝える
これは特に未経験の職種に対して重要なことです。
転職に関しては未経験の職種を希望することも多々あると思います。なぜ職種を変更するかを伝えることが難しかったり、採用担当者も一番疑問に感じているので理由がうまく伝わらないと面接で落ちる理由になってしまいます。
「前職の経験を踏まえてできます」であったり何かのきっかけで「やってみたいと思い根性があるのでできます」などアピールすることになると思います。
意欲は通じるとは思うのですが、ライバルが経験者がだった場合は選ばれる確率は大きく下がります。
そこで必要な立ち位置として「なりたいです」のアピールではなく「今近づいています」のアピールが効果的な勝ちパターンです。
といった形で次の職種について現在進行系で動いています。というだけで本気度であったり、その結果を評価してもらうことができます。
こういったプラスαの要素があれば、経験者と肩を並べることもできます。
採用側が求めるスキルにもよりますが、未経験の場合はまずは何かを始めていて、更に成果が見せれるものを探しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
面接担当者が配属先の部署と違う人が面接するパターンもあります。
面接が終わった後に面接書類以外でなにか見せるものがあると一気に惹きつけることができます
フォーマットに従っているだけでは工夫をしているライバルにはなかなか勝てず採用までの時間がかかることが多いです。
色々な工夫をしてその工夫が面白いと思ってもらえる企業があなたにとっていい会社選びとなるかもしれません。
変わったアプローチをして見えないライバルと差をつけましょう!
書類で必要なアピール方法が知りたい方はコチラ
