キャリアコーチング型転職サイトおすすめ3選

相手の立場に立って考える方法!ビジネスで役立つメリットと考え方

ビジネスの場面では「相手の立場に立って考えること」は重要です。

職場や取引先、面接などでも必要になる場面が多いです。

これができていないと、自分で気づかないうちに教え魔になっていたり、無駄にマウントをとってませんか?!

今回は『相手の立場に立って考える方法』をご紹介です。

目次

相手の立場に立って考えるとは?

相手の立場に立つというのは「相手の気持ちや感情をくみとって物事を考える」ということです。
これだけ聞くと難しいように感じますが、ポイントとしては誰を思い浮かべているかで決まってきます。

一度試しにご自身の状況で想像してみて下さい。
部下や取引先の担当者の立場になって、今の仕事や作業について何か想像してみて下さい。

実際にどんな事をしたでしょうか?

想像した時に相手の顔を思い浮かべたでしょうか?ほとんどの人は思い浮かべた人が自分のことをどう思っているんだろう?と想像する事が多いです。

こうイメージした場合は相手の立場に立っていません。自分の立場から相手を思い浮かべているだけなんです。

相手側から見た自分の顔や姿を想像できていると、相手の立場に立っていると言えます。

自分本位か相手本位かを整理するとイメージがしやすいです。

相手の立場に立つ5つのメリット

相手の立場に立って考えることはビジネスでどのようなメリットがあるのでしょうか?5つのメリットを紹介します。

  • 信頼されるようになる
    相手の立場に立てるとその人に寄り添って話を聞くことができ、信頼関係に繋がります。
  • 相手の求めている事がわかる
    相手の要望や願望がわかるため、それに対して応えることができます。
  • コミュニケーションが円滑になる
    相手本位でも考えられる為、自分と相手の落とし所がわかり、物事を進める事ができます。
  • 考え方や価値観の幅が広がる
    相手を知ることで、様々な考え方や新しい価値観に気づくことができます。
  • 自分を見直すきっかけになる
    相手の言動や行動を知ることで、自分自身の言動や行動を見直す事ができます。

このようにメリットが多いです。特に顧客対応や営業などには必須の考え方です。

相手の立場に立って考える方法

相手の立場になって考える簡単な方法

はじめに相手の立場になって考える簡単な方法についてお伝えします。

職場限定にはなりますが、効果的な方法です。
例えば上司や部下の立場を知りたい場合、朝早くに誰もいない事務所の席に座ってあなたの席を見てみましょう。

どんなふうにあなたが見えているでしょうか?

不思議なことに、今まで気付かなかった部下の気持ちを感じることができるでしょう。ただし状況によっては相手の席に座るのも大変ですし取引先ではできません。

次はもう少し考える方法について紹介します。

相手の立場になる手順

答えはいつもシンプル

「相手の立場に立つ」事を実感する方法で必要なのは下記の2つです。

用意するもの

・一人きりになれる部屋
・2つの椅子 

①自分の椅子と相手の椅子として2つ用意します。

②自分の椅子に腰掛けて理解したいと思う相手を目の前の椅子にイメージする。

③相手の椅子に向かって自分が『伝えたい事』を伝えます。

④自分の椅子に自分の気持ちと体を置いたイメージのまま2つの椅子を見ることができる中間位置に立ちます。

⑤第三者のマクロな視点で二人の関係を客観的に想像します。

⑥相手の椅子に座り相手の立場になって心の声をイメージします。

⑦相手の視点で発言を受け止めどのように感じるかを想像します。

⑧そして相手の立場になって自分視点の椅子に向かって『伝えたい事』を伝えます。

⑨相手の椅子に相手の気持ちを置いたまま第三者の視点で立ちます。

⑩第三者の視点から二人の関係を客観的に見ます。

このようにポジションを変えることで相手の見え方・感じ方を知ることが出来ます
心理学で『役割交換法』と呼ばれる手法を使ったものです。
イメージでもできそうですが、実際にやってみた方が効果を感じることができます。

人とのコミュニケーションには 3つのポジション(視点)があります。これを活用してより相手の気持ちを理解しましょう。

第1ポジション(自分の視点)
第2ポジション(相手の視点)
第3ポジション(第三者の視点)

ポジション・チェンジの効果

相手の心理状況・環境・強み・弱みを知ろう

ポジションチェンジに慣れる

「相手の立場に立つ」ことで自分の姿が見えるようになれば幅広い視点になっています。
慣れてくれば物理的に座る位置を変えなくても自分自身の姿を思い浮かべる事が出来るようになります。

客観的に自分と相手をイメージ

客観的に相手と自分を想像できれば、あなたは自由自在にいろんな人の立場になることが出来ます。

自分自身の姿が見えている状態のことを心理学用語で「ディソシエイト」(客観視・分離化)と言い
逆に自分の立場から周りや相手を見ている状態を「アソシエイト」(主観化・一体化)と言います。

相手の立場になること以外に出来る事

意識的に立場を変えることで・自分の感情をコントロールする事も出来るようになります。
自分がアソシエイトしているのかディソシエイトしているのかに気付くことができます。

【アンガーマネジメント】も出来る

自分の姿が見えていれば感情的になることも回避することができ、仕事ができる人になっていきます。アンガーマネジメントのような考え方にも活かすことができます。

これは普段から意識して何度も練習すれば自然とできるようになります。今までと違う結果を実感しましょう。

まとめ

相手の立場に立つことでビジネスで役立つメリットやル手順について紹介しました。

相手の視点や客観的な視点で物事を捉えることができれば聞き上手や想像性が膨らみます。

自分本位ではなく相手本位を意識して自分がどう映っているかを確認しながらビジネスに活かしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次